
1対1のリハビリで、個別にしっかりと向き合います。
理学療法を中心とした「個別リハビリテーション」に特化し、毎日すべてのご利用者様に対して1対1のリハビリをご提供します。経験豊富な専門職のもと、一人ひとりの身体状況や目標に合わせた最適なプログラムを実施しています。また「短期集中個別リハビリテーション」を導入し、退院直後の方や介護認定を受けたばかりの方の早期自立を支援しています。
こんな疾患をお持ちの方
専門的なアプローチでサポートいたします
- 所在地
- 〒512-8052
三重県四日市市西大鐘町字東谷1610番地
(しもの診療所内)
- 連絡先
- TEL.059-336-3601
FAX.059-338-2230
- 定員
- 36名/日
- ご利用条件
- 要支援1~2、要介護1~5の認定をお持ちの方※
- 営業日
-
- 月
- 火
- 水
- 木
- 金
- 土
- 日
- ●
- ●
- ●
- ●
- ●
- ●
- -
※祝日…休業
- 営業時間
- 8:30〜17:30
- 提供時間
- 9:00〜16:00
- 休業日
- 日曜・祝日・年末年始
※介護保険を利用したサービス提供のため、介護認定を取得された方が対象となります。ご不明な点等がございましたら、お気軽にお問い合わせください。
このような方におすすめ

1対1の個別リハビリを
しっかり受けたい

腰痛・膝の痛み・脳血管
障害などのリハビリを
受けたい

経験豊富な理学療法士に
じっくり相談したい

明るく前向きな雰囲気の
中でリハビリをしたい

個別リハビリテーション
医師・理学療法士・作業療法士の指導のもと、1対1のリハビリを実施します。明るく前向きに励める雰囲気づくりを大切に、一人ひとりに寄り添ったリハビリをご提供します。

短期集中個別リハビリテーション
退院直後の方や介護認定を受けたばかりの方を対象に、週2回以上・1回40分以上の集中的な個別リハビリを実施し、早期の在宅自立を支援します。

リハビリテーションマネジメント
それぞれの身体状況や目標に合わせて個別リハビリ計画を作成し、ご利用者様の状態を定期的に記録・評価します。

レクリエーション
体操・ゲーム・カラオケ・趣味の作品づくりなど、季節に応じたさまざまな催しを行い、心身機能の維持・向上を目指します。

お食事
管理栄養士監修による、四季折々の温かなお食事をご提供します。ご利用者様の食事形態に合わせて粥食・きざみ食・ミキサー食などにも対応します。

入浴
健康チェック後、個々の身体状況に合わせた方法で洗髪・洗身、入浴の介助を安全に行っています。

送迎
車椅子対応の車両にて、ご自宅の玄関まで送迎します。

生活相談
日常生活や介護に関するご相談をお受けし、必要な支援をご案内します。
ギャラリー





1日の流れ
パワーリハビリ
個別リハビリ
入浴
パワーリハビリ
個別リハビリ
年間のおもな行事
多度大社へ屋外歩行訓練を兼ねて、参拝に出かけます。
伊坂ダムなど近隣の桜スポットに屋外歩行訓練も兼ねて出かけます。
毎年屋台や盆踊り、出しものなどがあり、皆様に楽しんでいただいています。
日々のリハビリの成果を発揮するチャンス。リハビリを取り入れた競技で盛り上がります。
近隣の紅葉スポットへ屋外歩行訓練も兼ねて出かけます。
しもの文化祭に向け、工作や手芸など作品をつくり、出展しています。
※都合により変更となる場合もあります。
ご利用の流れ

お問い合わせ
まずは、お電話にてお問い合わせください。
ご利用に関するご質問やご相談は、担当のケアマネジャー様にご相談いただくことも可能です。

事前確認
(ご自宅訪問またはお電話)
スタッフがご自宅を訪問、またはお電話にてお身体の状態やご利用にあたっての注意点を確認いたします。
また、かかりつけ医のご意見を踏まえ、ケアプランに沿ったご利用時間やサービス内容を調整します。

無料体験
実際の1日の流れを体験できる「無料体験利用」を随時受け付けています。
体験時にはスタッフが丁寧にサポートし、不安な点やご質問にもその場でお答えしますので、安心してご利用いただけます。

ご契約・サービス内容の決定
事前確認の内容をもとに、具体的なサービス内容やスケジュールを決定し、ご契約を進めます。
契約完了後、正式にご利用開始となります。

ご利用開始
送迎サービスをご利用いただきながら、リハビリや日常生活動作の練習を行っていただけます。
安心して継続的にご利用いただけるよう、スタッフ一同サポートいたします。
アクセス
よくある質問
- 退院後の機能回復 … 入院中に低下した体力や筋力を回復し、自宅で安心して生活できるようにするため
- 自宅での生活能力の向上 … 食事・入浴・歩行など、日常生活に必要な動作の改善や維持を目指すため
- 要支援・要介護状態の進行予防 … 今できることを長く続けられるようにし、介護度の進行を防ぐため
- 加齢に伴う身体機能低下の防止 … 筋力やバランス機能を維持・強化し、転倒や寝たきりを防ぐため
そのほか、集団体操やマシントレーニング、個別の自主トレーニングなどを組み合わせ、利用時間全体を通してリハビリテーションを行います。
安全管理・紛失防止のため、現金や貴重品はお持ちにならないようお願いいたします。