ホーム > 事業所一覧 > よっかいち諧朋苑訪問リハビリテーション

よっかいち諧朋苑
訪問リハビリテーション

訪問リハビリテーション

ご自宅でのリハビリをプロが見守りアドバイスします。

在宅で生活されている方で、リハビリテーションが必要と主治医が認めた方に対し、療法士が訪問してリハビリテーションを行うサービスです。
自宅で生活している方が生活する力を維持・向上していくには、現在の能力を普段の生活で使い続けていく事が大切です。
当事業所は、通所リハビリテーションと併設しているため、外出できるようになれば通所リハビリテーションへの移行もスムーズに行えます。

訪問リハビリの特徴

実際の生活の場でリハビリテーションができる。
ご利用者様だけでなくご家族様も相談しやすい。
外出が難しくてもリハビリテーションができる。
所在地
〒512-8052
三重県四日市市西大鐘町字東谷1610番地
(しもの診療所内)
連絡先
TEL.059-336-3601 
FAX.059-338-2230
ご利用条件
介護保険で要支援もしくは要介護状態と認定された方

※ご自宅以外にも、有料老人ホーム、サービス付き高齢者賃貸住宅、軽費老人ホームの入居者の方も受けられます。

営業日
-
※祝日…休業
訪問時間
10:00~|11:00~|13:00~|14:00~
休業日
日曜・祝日・年末年始

※介護保険を利用したサービス提供のため、介護認定を取得された方が対象となります。ご不明な点等がございましたら、お気軽にお問い合わせください。

日常生活に繋がる機能、動作訓練

日常生活に繋がる機能、動作訓練

屋内外の移動の訓練だけで無く日常の生活に関わる(着替え、トイレ、入浴など)訓練を実施させて頂きます。

こんな方におすすめです

家に帰ったけど一人で出掛けるのは不安
リハビリしたいけど家を出るのは億劫

住宅環境についての相談

住宅環境についての相談

手すりを付ける場所の検討や安全で生活しやすい家具の配置なども療法士にご相談ください。

こんな方におすすめです

手すりがほしい
段差につまずいてこけないか心配

介助方法の相談

介助方法の相談

ベッドから車椅子への移乗や体位変換の方法、トイレの介助方法など日頃お困りの事をご相談ください。

こんな方におすすめです

実際に家で安全に介助出来るか不安
退院の時に教えてもらった事が続けられるか心配

お知らせ・四季だより

現在公開中の記事はありません。

訪問の流れ

訪問リハビリテーション事務所出発
20分〜 60
バイタルチェック

リハビリテーション開始

リハビリテーション終了

ご利用の流れ

01
お問い合わせ

お問い合わせ

まずはお電話にてお気軽にご相談ください。
ご利用に関するご質問やご不明点は、担当のケアマネジャーにご相談いただくことも可能です。
02
事前確認(ご自宅訪問またはお電話)

事前確認(ご自宅訪問またはお電話)

スタッフがご自宅を訪問、またはお電話にてお身体の状態やご希望を伺います。
かかりつけ医の指示書やケアマネジャーとの連携により、お一人おひとりに合わせたリハビリ内容を調整します。

03
ご契約・サービス内容の決定

ご契約・サービス内容の決定

事前確認の内容をもとに、具体的なサービス内容やスケジュールを決定し、契約を進めます。
契約完了後、正式にご利用開始となります。

04
利用開始

利用開始

リハビリ専門職がご自宅を訪問し、生活環境に合わせたリハビリを行います。
安心して継続していただけるよう、ご本人・ご家族へのサポートもあわせて実施します。

対応エリア

対応エリア

よくある質問

Q どのような目的で利用する人が多いですか?
A
以下のような目的でご利用になる方が多くいらっしゃいます。
  • 退院後の機能回復や在宅生活へのスムーズな移行
  • 自宅での生活動作(歩行・食事・入浴など)の改善や維持
  • 要介護状態の進行予防や寝たきり防止
  • 加齢に伴う体力・筋力低下の予防
専門職である理学療法士が、お一人おひとりの目標に合わせたプログラムを作成します。
Q どのような職種のリハビリテーション専門職が訪問しますか?
A 理学療法士(PT)が在籍しており、主治医の指示に基づき訪問します。
Q 現在入院中ですが、退院後の利用について相談できますか?
A はい、可能です。退院前から病院スタッフ・主治医・ケアマネジャーと連携し、在宅生活にスムーズに移行できるよう支援します。
Q どのような状態になったら利用を検討すべきですか?
A 退院後の体力低下が心配な方、歩行や食事・入浴など日常生活に不安がある方、介助方法を家族が学びたい方などにご利用いただいています。
Q 家族もリハビリテーションに参加できますか?家族への介助方法のアドバイスはありますか?
A はい、可能です。ご家族に同席いただき、介助方法や福祉用具の使い方について具体的にアドバイスいたします。
Q 週に何回、1回あたり何分利用できますか?
A 原則として、1回40分を基本に週1~数回ご利用いただけます。回数や時間は主治医の指示書やケアプランに基づいて決定します。
Q 担当の療法士は毎回同じですか?訪問時間の指定はできますか?
A できる限り同じ療法士が担当いたします。訪問時間についてはご希望を伺いながら、他の利用者様との調整のうえ決定します。
Q 家族が不在の場合でもサービスは受けられますか?
A ご本人が安全にリハビリを受けられる環境であれば、ご家族が不在でもサービスを提供できます。ただし、初回や必要に応じて同席をお願いする場合があります。
Q 利用料金はどのように決まりますか?
A 介護保険が適用されます。自己負担割合(1~3割)や利用回数に応じて料金が決まります。
Q 医療保険と介護保険で自己負担額は変わりますか?
A はい、変わります。医療保険は、年齢や保険制度によって自己負担割合が異なります。一方、介護保険は、要介護度や利用回数などによって料金が決まります。詳しい料金については、お気軽にお問い合わせください。
Q 利用料金以外にかかる費用はありますか?
A 基本的にはありません。ただし、リハビリで必要となる補助具や福祉用具を新たに導入される場合は、別途費用が発生することがあります。